ブログ雨漏り

雨漏りを放置するとどうなる?適切な塗装・防水メンテナンスの重要性

岐阜県、大垣市、輪之内町、海津市、養老町、安八町、羽島市などで塗装工事・防水工事を手掛ける「合同会社森ルーフ建装」です。弊社は創業50年の経験を活かし、外壁塗装や屋上防水、シーリング工事などを通じて、地域の皆様に安心して暮らしていただける住環境づくりをサポートしています。

今回は、実際の雨漏り現場の調査時の写真とともに、雨漏りの原因や防水メンテナンスの重要性について詳しく解説します。「雨漏りは発生してから対処すればいい」と思っている方も多いですが、それでは修繕費用が高額になりがちです。今回は、雨漏りを未然に防ぐための適切なメンテナンスのポイントもご紹介します。

1. 雨漏りの原因とは?

雨漏りの主な原因として、以下のような要因が挙げられます。

① 外壁や屋根の防水劣化

外壁塗装や屋根塗装には、建物を雨や紫外線から守る役割があります。しかし、経年劣化により塗膜が剥がれたり、防水層が劣化すると、雨水が浸入しやすくなります。特に、防水層の劣化が進むと、雨漏りが発生しやすくなります。

② コーキング(シーリング)の劣化

サイディング外壁のつなぎ目や窓の隙間には、コーキング(シーリング)が施工されています。これが経年劣化すると、亀裂が入り、そこから雨水が浸入することがあります。特に、建物の揺れや気温変化により、コーキングが硬化して割れることが多いです。

③ 笠木(かさぎ)のジョイント部分の劣化

建物の屋上やベランダの手すり部分には、「笠木」と呼ばれる金属やコンクリート製のカバーが取り付けられています。笠木のジョイント部分のコーキングが劣化すると、そこから雨水が入り込み、建物内部へ浸透してしまいます。今回の調査現場でも、笠木のジョイント部分の劣化が雨漏りの原因となっていました。

④ 屋上やベランダの防水層の劣化

屋上やベランダの防水層が劣化すると、そこから雨水が建物内部に浸入します。防水層は見た目にはわかりにくいですが、ひび割れや膨れがある場合は要注意です。

2. 雨漏りを放置するとどうなる?

雨漏りを放置すると、建物に深刻な被害を及ぼします。以下のような影響が考えられます。

① 建物の耐久性が低下する

雨水が建物内部に浸入すると、木材が腐食し、鉄筋が錆びる原因になります。これにより、建物全体の耐久性が低下し、大規模な修繕が必要になるケースもあります。

② カビやシロアリ被害が発生する

雨漏りによる湿気が室内にこもると、カビが発生しやすくなります。また、湿った木材はシロアリの格好のエサとなり、建物の構造体が食害されるリスクが高まります。

③ 修繕費用が高額になる

雨漏りの初期段階で修理を行えば比較的低コストで済みますが、被害が拡大すると外壁や屋根の大規模な補修が必要となり、費用が大幅に増加します。

3. 雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法

雨漏りを未然に防ぐためには、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。

① 5年ごとの定期点検を実施する

外壁塗装や屋根の防水塗装は、定期的な点検が重要です。特に築10年以上の建物では、5年ごとに点検を行い、必要に応じて補修を行うことをおすすめします。

② コーキングの打ち替えを行う

コーキングは10年前後で劣化するため、定期的な打ち替えが必要です。特に、ひび割れや剥がれが見られる場合は、早めに施工を行いましょう。

③ 笠木のジョイント部分のメンテナンスを忘れずに

笠木のジョイント部分は雨水が入りやすい箇所です。防水施工を適切に行い、コーキングの劣化にも注意しましょう。

④ 防水塗装やシート防水の施工を検討する

屋上やベランダの防水層が劣化している場合は、防水塗装やシート防水を施工することで、雨漏りを防ぐことができます。

4. 安心の施工を提供する「合同会社森ルーフ建装」

弊社では、一級塗装技能士や一級建築板金技能士が在籍し、確かな技術で塗装工事・防水工事を提供しています。

【当社の強み】

✅ 創業50年の信頼と実績

✅ 岐阜県、大垣、輪之内、海津、養老、安八、羽島エリアに密着対応

✅ 高品質な施工を適正価格で提供

✅ 国家資格を持つ職人が対応し、安心の仕上がり

雨漏りや外壁塗装、コーキング工事のご相談は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

✔ 雨漏りは発生してからの修理では修繕費用が高額になりがち

✔ 外壁塗装や防水塗装の劣化、コーキングのひび割れ、笠木のジョイント部分の劣化が主な原因

✔ 定期的な点検とメンテナンスで雨漏りを未然に防ぐことが大切

✔ 森ルーフ建装では、一級塗装技能士・一級建築板金技能士が高品質な施工を提供

雨漏りや外壁塗装についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください!