建物の劣化原因になる前に!プロが行う害獣対策の予防策(床下換気口カバー・金網設置)
住宅を長く大切に使っていくためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。外壁塗装や防水工事はもちろん大切ですが、実はもう一つ、見落とされがちな重要なポイントがあります。それが「害獣対策」です。
ネズミやイタチ、コウモリといった小動物が建物に侵入すると、思いがけない深刻な被害を引き起こします。断熱材を破壊され、配線を齧られ、糞尿によって構造材が腐食する。こうした被害は、建物の寿命を確実に縮めてしまうのです。
今回は、岐阜・愛知・三重で創業42年の実績を持つ私たち森ルーフ建装が、実際に行っている害獣対策の予防策について、詳しくご紹介します。被害が出てから対処するのではなく、侵入を未然に防ぐことこそが、建物を長持ちさせる最善の方法なのです。
なぜ害獣対策が建物の劣化防止に必須なのか
多くの住宅所有者様は、外壁塗装や屋根の修繕を建物メンテナンスの中心と考えています。もちろんそれらは非常に重要です。しかし、害獣の侵入を防ぐことも、同じくらい、いえそれ以上に重要な「予防保全」の一つなのです。
害獣が引き起こす深刻な建物劣化のメカニズム
ネズミやイタチは、暖かく安全な場所を求めて建物の小さな隙間から侵入します。体が小さいため、わずか数センチの隙間があれば十分に入り込めるのです。そして一度侵入を許してしまうと、様々な形で建物にダメージを与え続けます。
まず、巣作りのために断熱材を破壊します。天井裏や床下の断熱材がボロボロになると、建物の遮熱性や断熱性が大きく低下します。夏は暑く、冬は寒い家になってしまい、冷暖房費が跳ね上がります。さらに、断熱性能の低下は結露を招き、木材の腐食を加速させてしまうのです。
次に、電気配線やガス管を齧るという危険な行動があります。これは単なる設備の故障では済みません。火災やガス漏れといった、命に関わる事態を引き起こす可能性があるのです。実際、ネズミによる配線の損傷が原因で火災が発生した事例は少なくありません。
そして、糞尿による被害も深刻です。天井裏や床下に溜まった糞尿は、強烈な悪臭を放つだけでなく、カビや腐食の原因となります。特に湿気がこもりやすい床下では、構造材が腐りやすくなり、建物の強度そのものを弱めてしまいます。
雨樋の劣化が間接的に害獣を呼び込む
意外に思われるかもしれませんが、雨樋の状態も害獣侵入と無関係ではありません。
雨樋が詰まったり破損したりすると、雨水が適切に排水されず、外壁を伝って流れ落ちます。その結果、湿気や水が床下や壁内の隙間に流れ込みやすくなります。湿った環境は、害獣にとって非常に住みやすい条件です。
私たちが「雨漏りをしていなくても樋の修理が必要です」とお伝えするのは、こうした理由があるからです。建物全体の健全性を保つためには、一見関係なさそうな部分にも目を配る必要があるのです。
実際、私たちが点検に伺ったお客様の中には、「雨樋の詰まりを放置していたら、床下が湿気だらけになり、ネズミが住み着いてしまった」というケースもありました。建物のメンテナンスは、すべてが繋がっているのです。
森ルーフ建装が実践する害獣予防策の具体的な方法
害獣被害が顕在化してから駆除を行うのは、実は対症療法に過ぎません。すでに断熱材は破壊され、配線は齧られ、糞尿による汚染も進んでいる可能性が高いのです。
本当に大切なのは、侵入される前に物理的なバリアを構築すること。つまり「予防」です。私たち森ルーフ建装では、長年の経験から効果的な予防策を確立し、実際の施工に取り入れています。
第一の防御線:床下換気口カバーの設置
床下換気口は、床下の湿気を排出し、建物の土台を腐食から守るために欠かせない開口部です。しかし、この換気口こそが、ネズミなどの小さな害獣にとって格好の侵入経路になってしまいます。
ネズミは体が非常に柔軟で、わずか2〜3センチの隙間があれば通り抜けることができます。従来の換気口は、そうした小動物の侵入を想定して作られていないため、簡単に侵入を許してしまうのです。
私たちが施工する床下換気口カバーは、換気機能を損なわない設計になっています。細かな網目の金属製カバーを使用することで、空気は通すけれど害獣は通さないという理想的な状態を実現します。
この施工を行ったお客様からは、「以前はネズミの気配があったのに、カバーを付けてから全く気配がなくなった」という声を多くいただいています。換気機能は維持されるため、床下の湿気対策にも問題はありません。
素材選びも重要なポイントです。プラスチック製では齧られてしまう可能性があるため、私たちは耐久性の高い金属製のカバーを使用しています。長期間にわたって確実に建物を守るためには、こうした細部へのこだわりが必要なのです。
第二の防御線:屋根と壁の間を金網で封鎖
イタチやコウモリ、アライグマといった害獣は、床下よりも屋根裏を好む傾向があります。特に、屋根と外壁が交わる部分、軒天や破風板のわずかな隙間は、彼らにとって絶好の侵入ルートです。
「こんな小さな隙間から入るの?」とお客様が驚かれることも少なくありません。しかし、イタチは3センチ程度の隙間があれば侵入できますし、コウモリに至っては1.5センチほどの隙間でも通り抜けられるのです。
私たちの施工では、建物の構造を熟知した職人が、細部まで徹底的にチェックします。一見すると分からないような小さな隙間も見逃しません。そして、強靭な金属製の金網を使って、物理的に侵入経路を封鎖していきます。
この作業で重要なのは、金網の固定方法です。台風や強風で外れてしまっては意味がありません。私たちは自社施工だからこそ、一つひとつの取り付けを確実に行い、長期間にわたって効果が持続するよう施工しています。
ある工場の施工では、「コウモリが毎年屋根裏に入り込んで困っていた」というご相談をいただきました。詳しく調査したところ、軒天の小さな隙間から侵入していることが判明。金網での封鎖を行った結果、その後は一切侵入されなくなったと、大変喜んでいただきました。
なぜ予防策が最も効果的なのか
駆除は一時的な解決にしかなりません。侵入経路が残っている限り、再び別の個体が入り込んでくるからです。実際、駆除だけを行って予防策を講じなかった場合、数ヶ月後には再び被害が発生するケースが非常に多いのです。
一方、物理的なバリアを構築する予防策は、根本的な解決策です。侵入経路そのものを塞いでしまえば、害獣は入りたくても入れません。長期的に見れば、駆除を繰り返すよりも、最初にしっかりと予防策を施す方が、費用面でも効果面でも優れているのです。
私たちは、外装リフォームの際には必ず害獣の侵入リスクをチェックし、必要に応じて予防策をご提案しています。塗装や防水工事と同時に行うことで、建物を総合的に守ることができるのです。
長年の実績が支える確かな技術力
私たち森ルーフ建装は、代表の父の代から数えて創業42年、地元である岐阜・愛知・三重でコツコツと塗装業を営んできました。その間、公共工事から店舗、工場、一般住宅まで、実に多様な建物の施工を手がけてきました。
あらゆる建物に対応できる知識と経験
公共工事では高い品質基準が求められます。店舗や工場では、営業への影響を最小限に抑えながら確実に施工する必要があります。一般住宅では、お住まいの方の生活に配慮しながら、細やかな気配りが求められます。
こうした多様な現場で培ってきた経験があるからこそ、複雑な構造を持つ建物でも、害獣の侵入経路を的確に見つけ出し、適切な予防策を講じることができるのです。
ハウスメーカーごとに建物の構造や特徴は異なります。どこが弱点になりやすいか、どんな隙間ができやすいか。こうした知識は、長年の経験があってこそ身につくものです。
自社施工だからこそ実現できる品質管理
私たちの大きな特徴は、下請けに丸投げせず、すべて自社で施工を行うことです。これは品質管理において非常に重要なポイントです。
床下換気口カバーの取り付けも、金網の設置も、一つひとつの作業を私たちの職人が責任を持って行います。「このくらいでいいだろう」という妥協は一切ありません。なぜなら、私たちは地元で長く商売を続けてきた会社だからです。いい加減な仕事をすれば、すぐに評判に影響します。
事前には分かりやすい打合せと施工仕様書を作成し、お客様に納得していただいてから着工します。そして施工後は、各工程の写真付きの完成仕様書を製作してお渡しします。
特に害獣対策のような、完成後には見えにくい部分の施工では、この記録が非常に重要です。「床下や屋根裏でどんな作業をしたのか分からない」という不安をお持ちのお客様も、写真付きの報告書があれば安心していただけます。
外壁診断士による専門的な診断
建物の劣化状況や害獣の侵入リスクは、専門家でなければ正確に判断できません。私たちには外壁診断士の資格を持つスタッフがおり、お客様の建物を詳細に診断します。
「この部分は数年後に隙間ができる可能性が高い」「この構造では害獣が侵入しやすい」といった、将来のリスクまで見据えた診断を行います。そして、今すぐ必要な対策と、数年後に必要になる対策を明確にお伝えします。
不必要な工事を勧めることはありません。本当に必要な対策だけを、適切なタイミングでご提案する。これが私たちの基本姿勢です。
最長10年保証で安心をお届け
施工箇所には最長10年の保証をお付けしています。これは、使用する材料と施工技術に対する自信の表れです。
害獣対策の金網設置や換気口カバーについても、この保証の対象となります。万が一、施工不良によって問題が発生した場合には、責任を持って対応いたします。
実際、私たちで施工されたお客様のリピート率は100%です。一度施工させていただいたお客様は、次回のメンテナンスでも必ず私たちを選んでくださいます。これは、私たちの仕事の質とアフターサービスに満足していただけている証だと自負しています。
害獣対策と他のメンテナンスの相乗効果
害獣対策は、建物を守るための総合的なメンテナンス戦略の一部です。他の施工と組み合わせることで、建物の価値と快適性をさらに高めることができます。
塗装・防水工事との連携
外壁や屋根の塗装は、見た目を美しくするだけではありません。塗膜が建物を紫外線や雨水から保護し、クラック(ひび割れ)の発生を抑制します。
このクラックこそが、実は害獣の侵入経路になることがあります。最初は小さなひび割れでも、放置すれば広がり、やがて害獣が入り込める隙間になってしまうのです。
定期的な塗装メンテナンスで建物を保護することは、間接的な害獣予防策でもあるのです。私たちは塗装工事の際、害獣の侵入リスクも同時にチェックし、必要があれば予防策もご提案しています。
また、ベランダや屋上の防水工事も重要です。ゲリラ豪雨や台風による雨の侵入を防ぎ、建物の劣化を食い止めます。防水層が健全であれば、水濡れによる構造材の腐食を防げます。結果として、害獣が好む湿った環境の発生も防げるのです。
省エネ塗装で快適な住環境を維持
もし害獣によって断熱材が破壊されていた場合、再侵入を防ぐ予防策とともに、断熱性能の回復も必要になります。
私たちが扱う省エネ塗料は、遮熱性や断熱性を向上させる効果があります。これにより冷暖房の使用頻度を減らすことができ、電気代の節約にもつながります。
安定した温度環境を維持できれば、害獣にとっても活動しにくい環境になります。快適な住空間と害獣対策、両方を実現できるのです。
ある住宅では、害獣駆除後に省エネ塗装を施工したところ、「夏も冬も以前より過ごしやすくなった」とお喜びの声をいただきました。建物の性能を総合的に向上させることの重要性を実感した事例です。
室内環境の改善も視野に
万が一、害獣が室内に侵入して糞尿による被害が出た場合、内装の修繕も必要です。私たちは室内塗装においても、超低臭で消臭効果のある抗菌塗料を使用しています。
病院や学校などでも使われる高品質な塗料で、衛生的で快適な室内空間を取り戻すお手伝いをします。害獣被害からの復旧も、私たちにお任せください。
お客様に寄り添うサポート体制
私たちが大切にしているのは、技術面の確実性だけではありません。お客様の不安を取り除き、納得していただいた上で施工を進めることも、同じくらい重要だと考えています。
資金面の不安にも対応
「害獣対策が必要なのは分かったけれど、今は資金的に厳しい」というご相談もあります。そうしたお客様のために、リフォームローンのご利用も可能です。
必要なメンテナンスを適切なタイミングで実施できるよう、資金面でもサポートいたします。貯金を崩したくない、分割で支払いたいといったご要望にも柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
打ち合わせ方法も柔軟に
直接お会いしての打ち合わせはもちろん、Zoomを使用したオンライン打ち合わせも可能です。お仕事が忙しい方、小さなお子様がいらっしゃる方でも、ご自宅から気軽に相談していただけます。
図面や写真を画面共有しながら、分かりやすく説明いたします。「実際に会わないと不安」という方には、もちろん訪問させていただきます。お客様のご都合に合わせて、最適な方法を選んでいただけます。
地域密着だからこその安心感
私たちは岐阜・愛知・三重の東海三県を施工エリアとしています。地元で長年営業してきたからこそ、この地域の建物の特徴や気象条件を熟知しています。
また、何かあればすぐに駆けつけられる距離にいることも、お客様の安心につながっているようです。「地元の会社だから安心してお願いできた」というお声を、よくいただきます。
おもてなしの心を忘れずに
代表の森俊彰は、「リフォームでお客様を感動させたい」という強い思いを持っています。外壁工事やリフォームを通じてお客様を幸せにし、暮らしを豊かにすることが、この仕事を続ける理由です。
この使命感と「おもてなしの心」が、害獣対策という見落とされがちな分野でも、細部にまでこだわった丁寧な施工を実現しています。お客様からは「親身になって相談に乗ってくれた」「説明が分かりやすかった」といった評価をいただいています。
実際、打ち合わせの段階から私たちを信頼していただき、受注率は90%を超えています。これは、お客様が私たちの提案内容に心から納得してくださっている証だと考えています。
まとめ:建物を守るために今できること
建物の劣化は、雨風や紫外線だけが原因ではありません。目に見えない害獣による被害も、建物の寿命を大きく縮める要因です。
床下換気口や屋根と壁の間といった、一見小さな隙間が、害獣の侵入経路になります。そして一度侵入を許してしまうと、断熱材の破壊、配線の損傷、糞尿による腐食など、深刻な被害が進行していきます。
大切なのは、被害が出る前に手を打つことです。床下換気口カバーの設置や、金網による隙間の封鎖といった物理的な予防策こそが、建物を長く守る最善の方法なのです。
私たち森ルーフ建装は、岐阜・愛知・三重で創業42年の実績を持ち、自社施工による確かな品質と最長10年の保証で、お客様の大切な建物を守ります。外壁診断士による専門的な診断で、本当に必要な対策を見極め、ご提案いたします。
「最近、天井裏で音がする」「床下から変な臭いがする」といった症状を感じたら、それは害獣侵入のサインかもしれません。被害が拡大する前に、ぜひ専門家にご相談ください。
私たちは明確な打ち合わせと高い技術力で、お客様の暮らしに安心をお届けします。建物の予防保全やリフォームのことなら、どんな小さなことでも結構です。お気軽にお問い合わせください。
【森ルーフ建装へのお問い合わせ】
お電話:0120-48-3618 所在地:岐阜県安八郡輪之内町楡俣字船付151番地1 対応エリア:岐阜、愛知、三重
建物の予防保全・外壁塗装・防水工事・害獣対策なら、創業42年の信頼と実績を持つ森ルーフ建装にお任せください。