室内塗装・吹付けで変わる住環境:失敗しない低臭塗料の選び方とプロの技
はじめに:お部屋の「空気」、意識していますか?
「部屋の壁紙が汚れてきた」「子供部屋の雰囲気を明るくしたい」「ペットの臭いが気になる」
こうした悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。住まいの内装リフォームを考えるとき、多くの方は壁紙(クロス)の張り替えを思い浮かべるかもしれません。
しかし実は、「室内塗装」という選択肢があることをご存知でしょうか。この方法は、驚くほど多くのメリットをもたらし、住環境を劇的に改善できる優れた手法なのです。
特に近年の塗料の進化は目覚ましく、単に色を塗るだけでなく、空気を清浄化したり、気になる臭いを消したり、ウイルスや菌の活動を抑制したりと、暮らしの質を向上させる様々な機能を持っています。
ただし、室内塗装で最も気になるのが「臭い」の問題です。「塗装中は家にいられないのでは?」「小さな子供やペットがいるから心配…」といった不安を感じる方も少なくないでしょう。
この記事では、岐阜、愛知、三重で創業42年の実績を持つ「森ルーフ建装」が、室内塗装・吹付けの魅力と、快適な住環境を実現するための「低臭塗料」の正しい選び方、そしてプロならではの施工のポイントについて詳しく解説していきます。
第1章:なぜ今「室内塗装」が選ばれるのか?壁紙にはない5つのメリット
これまで日本の住宅では壁紙が主流でしたが、近年、デザイン性や機能性の高さから室内塗装を選ぶ方が増えています。実際に森ルーフ建装でも、お客様からの室内塗装のご依頼が年々増加している状況です。
では、壁紙の張り替えと比較した際の、室内塗装ならではのメリットを詳しく見ていきましょう。
メリット1:圧倒的な質感と表現力
塗装の最大の魅力は、その独特の温かみのある質感です。壁紙では表現できない深みと高級感を演出できるのが特徴です。
例えば、先日施工させていただいたお客様のリビングでは、マットな仕上がりの塗装を選択されました。「壁紙では出せない上品な質感に家族全員が満足している」とのお声をいただき、私たちも嬉しく思っています。
塗料の種類や塗り方(ローラー、刷毛、吹付けなど)によって、マットで落ち着いた雰囲気から、光沢のあるスタイリッシュな空間まで、無限の表情を創り出すことができます。
メリット2:豊富なカラーバリエーション
塗料は調色が自由自在なため、何百、何千という色の中から、理想にぴったりの色を選ぶことができます。
「子供部屋を明るいグリーンにしたいけど、市販の壁紙には理想の色がない」というご相談をよくいただきます。塗装であれば、お客様のイメージに合わせて色を調整できるため、微妙なニュアンスの色合いや、アクセントウォールだけ色を変えるといった、オリジナリティ溢れる空間デザインが可能です。
実際に、カフェのような落ち着いたベージュから、お子様が喜ぶ明るいイエローまで、様々なご要望にお応えしてきました。
メリット3:メンテナンスが容易で経済的
壁紙の場合、一部が汚れたり破れたりすると、その一面をすべて張り替える必要があり、費用も手間もかかります。
一方、塗装壁は小さな傷や汚れであれば、同じ塗料を使って部分的に補修(タッチアップ)することが容易です。これは「リタッチ」と呼ばれる作業で、プロでなくても簡単にできます。
森ルーフ建装では、施工後にお客様に少量の塗料をお渡しして、簡単なメンテナンス方法をお教えしています。長期的に見て、メンテナンスコストを大幅に抑えることができるのです。
メリット4:環境に優しく健康的な選択
環境問題が注目される昨今、室内塗装は環境面でも優れた選択肢です。
壁紙を張り替える際に使用する接着剤には、化学物質(VOC:揮発性有機化合物)が含まれていることがあります。水性塗料を選べば、このような心配はほとんどありません。
また、壁紙のように廃棄ゴミが大量に出ないため、地球環境にも優しい選択と言えるでしょう。「子供のために安心安全な住環境を作りたい」というお客様からも、高い評価をいただいています。
メリット5:付加価値の高い機能性
現代の室内用塗料は、ただ色を付けるだけではありません。抗菌・消臭・調湿など、暮らしを快適にする様々な機能を持った塗料が開発されています。
特に最近では、コロナ禍の影響もあり、抗菌・抗ウイルス機能を持った塗料への関心が高まっています。室内の空気を清浄に保ち、家族の健康を守るという付加価値を提供できるのが、室内塗装の大きな強みです。
第2章:室内塗装の不安を解消!「低臭塗料」の基礎知識と選び方
室内塗装の最大の懸念点である「臭い」。この問題を解決するのが「低臭塗料」です。ここでは、塗料の種類とその選び方について詳しく解説します。
塗料の基本:油性塗料と水性塗料の違い
まず、塗料の基本的な分類について理解しましょう。
油性塗料は、シンナーなどの有機溶剤で薄めて使用する塗料です。耐久性や密着性が高い反面、刺激臭が強く、健康への影響も懸念されます。主に屋外や特に耐久性が求められる場所で使用され、室内での使用は限定的です。
一方、水性塗料は水で薄めて使用する塗料です。油性塗料に比べて臭いが格段に少なく、非常に安全性が高いのが特徴です。
「以前、他社で油性塗料を使われて、数日間家にいられなかった」というお客様の体験談をお聞きしたことがあります。このような失敗を避けるためにも、室内塗装では必ず水性塗料を選ぶことが重要です。
近年の技術開発により、水性塗料の耐久性も大幅に向上しており、現在の室内塗装では水性塗料が主流となっています。
森ルーフ建装が推奨する高機能・低臭塗料「cozy pack air」
森ルーフ建装では、室内塗装・吹付けにおいて、抗菌塗料「cozy pack air」を推奨しています。これは、数ある水性塗料の中でも特に優れた機能を持つ、プロが認める高機能塗料です。
なぜこの塗料を選ぶのか、その理由は単に臭いが少ないからだけではありません。
特徴①:超低臭&消臭効果
「cozy pack air」は、塗装中・塗装後の臭いがほとんどない「超低臭」タイプです。実際に施工中も、お客様に「本当に塗装しているの?」と驚かれることがよくあります。
さらに注目すべきは、壁に付着することで、ペットやタバコ、生活臭などを吸着・分解する「消臭効果」も期待できることです。リフォーム後、すぐに快適な生活を始めることができます。
特徴②:抗菌・抗ウイルス機能
この塗料は、病院や学校など、特に衛生管理が重要視される施設の内壁にも使用される実績があります。壁面に付着したウイルスや菌の活動を抑制する効果が期待でき、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭でも安心できる、クリーンな空気環境を維持します。
特徴③:高い安全性(低VOC)
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの揮発性有機化合物(VOC)の含有量が極めて少ないため、化学物質に敏感な方でも安心して使用できます。
「化学物質過敏症の家族がいるので心配でした」というお客様からも、「全く問題なく過ごせている」との感謝のお言葉をいただいています。
塗料選びで失敗しないための3つのポイント
低臭塗料を選ぶ際に、失敗しないための重要なポイントをお教えします。
ポイント1:必ず水性塗料を選ぶ 室内塗装では、安全性を最優先に考えて必ず水性塗料を選びましょう。価格の安さだけで油性塗料を選ぶと、後悔することになります。
ポイント2:機能性を重視する 単に色を塗るだけでなく、消臭・抗菌などのプラスアルファの機能を持つ塗料を選ぶことで、ワンランク上の快適な住環境を実現できます。
ポイント3:施工実績のある業者に相談する どんなに良い塗料でも、適切な施工がなされなければその性能を発揮できません。実績のある専門業者に相談することが重要です。
第3章:プロの技が光る「吹付け塗装」の魅力と技術
室内塗装の施工方法には、ローラーや刷毛で塗る方法の他に、「吹付け」という方法があります。これは、スプレーガンを使って塗料を霧状に噴射して壁面を塗装する技術です。
吹付け塗装とは何か?
吹付け塗装は、専用のスプレーガンを使用して塗料を微細な霧状にして壁面に吹き付ける施工方法です。この技術により、ローラーや刷毛では表現できない特殊な仕上がりを実現できます。
森ルーフ建装では、創業以来培ってきた技術と経験により、様々な吹付け技法に対応しています。お客様のご要望に応じて、最適な仕上がりをご提案いたします。
吹付け塗装の4つのメリット
メリット1:均一で美しい仕上がり ローラーや刷毛の跡が残らず、滑らかで均一な塗膜を形成できます。特に、凹凸のあるデザイン壁(ジョリパット仕上げなど)や、広い面積をムラなく仕上げる際に効果を発揮します。
先日施工した店舗では、「まるで高級ホテルのような仕上がり」とお客様に大変喜んでいただきました。
メリット2:複雑な形状にも対応 入り組んだ場所や細かな装飾がある部分にも、塗料を均一に行き渡らせることができます。梁や柱周りの複雑な形状でも、美しく仕上げることができるのです。
メリット3:独特の質感を表現 塗料の粒子による、ゆず肌模様や砂壁調など、吹付けならではの独特な質感を表現することが可能です。これらの質感は、ローラー塗装では絶対に再現できません。
メリット4:作業効率の向上 広い面積を短時間で塗装できるため、工期の短縮にもつながります。お客様の生活への影響を最小限に抑えることができます。
吹付け塗装で実現できる仕上げパターン
吹付け塗装では、様々な仕上げパターンを表現できます。
リシン吹付け:細かな砂粒状の質感で、落ち着いた印象を与えます。 スタッコ吹付け:粗めの質感で、重厚感のある仕上がりになります。 吹付けタイル:タイル調の美しい仕上がりで、高級感を演出します。
お客様の好みや建物の用途に応じて、最適な仕上げパターンをご提案いたします。
プロの技術が要求される理由
吹付け塗装は、見た目以上に高度な技術が必要な作業です。
塗料の飛散を防ぐための丁寧な養生(マスキング)や、均一に吹き付けるための熟練した技術が求められます。スプレーガンの角度、距離、移動速度など、すべてが仕上がりに影響するため、経験豊富な職人でなければ美しい仕上がりは実現できません。
森ルーフ建装では、創業42年の経験を持つ熟練の職人が、お客様の理想の空間を実現するために、最適な施工方法をご提案します。
第4章:失敗しない業者選びのための重要なチェックポイント
どんなに優れた塗料を選んでも、施工する業者の技術力や知識が伴わなければ、その性能を100%引き出すことはできません。室内塗装で後悔しないために、業者選びのポイントを詳しく解説します。
業者選びで失敗する典型的なパターン
まず、よくある失敗例をご紹介します。
「価格の安さだけで業者を選んだら、仕上がりが雑だった」 「外壁塗装は得意だが、室内塗装の経験が少なかった」 「アフターフォローがなく、問題が起きても対応してもらえなかった」
このような失敗を避けるために、以下のポイントをしっかりとチェックしましょう。
チェックポイント1:豊富な実績と専門知識
室内塗装の施工実績 外壁塗装と室内塗装では、求められる技術や配慮が大きく異なります。室内塗装の実績が豊富かを必ず確認しましょう。
森ルーフ建装は、公共工事、店舗、工場から一般住宅まで、幅広い建物の塗装を手掛けており、室内塗装・吹付けも得意分野の一つです。これまでに数百件の室内塗装を手掛け、お客様から高い評価をいただいています。
専門家の在籍 建物の構造や下地の状態を正確に診断できる専門家がいることが重要です。弊社には、ハウスメーカーごとの特徴も熟知した外壁診断士が在籍しており、適切な診断と施工プランをご提案できます。
チェックポイント2:丁寧なヒアリングと分かりやすい提案
事前の打ち合わせの充実度 お客様がどのような空間にしたいのか、どんな機能(消臭、抗菌など)を求めているのかを丁寧にヒアリングしてくれる業者を選びましょう。
森ルーフ建装では、事前に詳細な打合せを行い、分かりやすい施工仕様書を作成します。お客様が完全に納得されてから工事を進めるため、「思っていた仕上がりと違う」といったトラブルを防ぐことができます。
柔軟な対応力 お客様の都合に合わせて、Zoomなどを使用したオンライン打ち合わせにも対応しています。忙しいお客様でも、時間を有効活用しながら打ち合わせを進めることができます。
チェックポイント3:安心の自社施工とアフターサービス
自社施工の重要性 打ち合わせから施工、アフターフォローまで一貫して自社で行うことで、品質管理を徹底し、責任の所在を明確にしています。下請け業者に丸投げする会社では、このような品質管理は困難です。
充実した保証制度 工事完了後、各工程の写真付きの完成仕様書と最長10年保証書をお渡しすることで、施工品質を保証し、長期的な安心を提供します。
「保証があることで安心して依頼できた」というお客様の声も多くいただいています。
チェックポイント4:適正価格での提供
見積もりの透明性 何にどれだけの費用がかかるのかを明確に記載した見積書を提供してくれる業者を選びましょう。不明瞭な見積書では、後から追加費用を請求される可能性があります。
適正価格の判断 極端に安い見積もりには注意が必要です。品質を保つためには、それなりの費用が必要なのが現実です。一方で、不当に高額な見積もりも問題です。
森ルーフ建装では、適正価格での提供を心掛けており、お客様に納得していただける価格設定を行っています。
まとめ:室内塗装は未来の暮らしを豊かにする「健康投資」
室内塗装は、お部屋の印象を美しく変えるだけではありません。「cozy pack air」のような高機能な低臭塗料を選ぶことで、以下のような効果を実現できます。
・塗装中・塗装後の不快な臭いを解消する ・室内の空気を清浄に保ち、家族の健康を守る ・気になる生活臭をなくし、快適な空間を維持する ・抗菌・抗ウイルス効果で、より安心安全な住環境を作る
これらの効果は、日々の暮らしの質そのものを向上させ、家族の未来のための「健康投資」とも言えるでしょう。
森ルーフ建装が選ばれる理由
私たち森ルーフ建装は、「外壁工事、リフォームでお客様を幸せにすること、暮らしを豊かにすること」を最大の使命としています。
創業42年の知識と技術、そして何よりもお客様を想う「おもてなしの心」で、お客様を「後悔させません。リフォームで『感動』させてみせます!」という強い信念を持って取り組んでいます。
室内塗装を成功させるための最後のアドバイス
室内塗装を成功させるためには、以下の3つが重要です。
- 適切な塗料選び:必ず水性で低臭、かつ機能性の高い塗料を選ぶ
- 信頼できる業者選び:実績と専門知識、アフターサービスを重視する
- 十分な打ち合わせ:理想の仕上がりイメージを業者と共有する
これらのポイントを押さえることで、満足度の高い室内塗装を実現できます。
お気軽にご相談ください
お部屋の壁に関するお悩みや、室内塗装に関するご質問があれば、どんな些細なことでも構いません。ぜひ一度、私たちにご相談ください。
岐阜、愛知、三重での室内塗装なら、森ルーフ建装におまかせください。お客様の理想の住環境を実現するお手伝いをさせていただきます。
森ルーフ建装
代表取締役 森 俊彰
〒503-0213 岐阜県安八郡輪之内町楡俣字船付151番地1
電話番号: 0120-48-3618
事業内容: 外壁塗装、防水、遮熱、除染施工、室内塗装、吹付け・塗り替えなど
対応エリア: 岐阜、愛知、三重