ブログ

ハウスメーカー仕様の外壁も安心!外壁診断士による的確な診断とは

「うちの家はハウスメーカーで建てたから、外壁塗装やリフォームをどこに頼めばいいか分からない」

このような不安を抱えている方は少なくありません。ハウスメーカーが建設した住宅は、独自の構造や特殊な外壁材、そして独自の工法によって、一般的な住宅とは異なる特徴を持っています。そのため、劣化の傾向も特殊なケースが多いのです。

しかし、ご安心ください。私たち森ルーフ建装には、ハウスメーカーごとの劣化症状の特徴を熟知した「外壁診断士」が在籍しており、的確な診断と最適な修繕計画をご提案させていただいております。

本記事では、岐阜・愛知・三重で創業42年にわたり、地域の建物を守り続けてきた私たち森ルーフ建装の知見をもとに、なぜハウスメーカー仕様の外壁に外壁診断士の診断が不可欠なのか、そして私たちがどのような診断と施工で建物の寿命を守っているのかを詳しくご説明します。

ハウスメーカー仕様の外壁が抱える特有の課題

ハウスメーカーの住宅は、統一された高品質なデザインと独自の技術基準で建てられています。しかし、どんなに優れた住宅でも、時間の経過とともに外壁材や塗膜の劣化は避けられません。そして、そのメンテナンスには特有の課題が存在するのです。

メーカー仕様の壁に潜む劣化の特徴

私たち森ルーフ建装では、これまでに養老町S様邸をはじめ、多数のハウスメーカー仕様のお家の外壁塗装工事を手掛けてまいりました。その経験から、ハウスメーカーの外壁には以下のような特徴があることが分かっています。

まず第一に、特注部材の使用です。ハウスメーカー独自の部材や工法が使われていることが多く、一般的な知識だけでは劣化原因を特定しにくい場合があります。たとえば、あるハウスメーカーでは特殊な目地材を使用しており、その目地材が通常よりも早く劣化するという特性があります。

第二に、劣化の不均一性です。ハウスメーカーごとに使用する塗料や外壁材の選定基準が異なるため、メーカーごとに劣化症状の特徴があるのです。窯業系サイディングを使用しているメーカーもあれば、金属サイディングを採用しているメーカーもあります。それぞれの素材には固有の劣化パターンがあり、同じように見える劣化でも、その原因や対処法は大きく異なることがあります。

これらの特性を無視して画一的な診断や修繕を行うと、一時的に見た目は回復しても、根本的な劣化原因が解決されていないため、短期間でクラックや塗膜の剥がれが再発するリスクが高まります。

外壁の劣化が引き起こす連鎖的な問題

多くの方が「外壁塗装は見た目を良くするためのもの」と考えていらっしゃいますが、実はそれだけではありません。外壁や屋根の塗装は、建物の寿命を伸ばし、長く快適に過ごすために不可欠なメンテナンスなのです。

外壁の劣化を放置すると、以下のような深刻な連鎖的被害につながります。

まず、クラックや塗膜の剥がれから水が侵入し、構造材の腐食を招きます。木造住宅の場合、柱や梁が腐食すると建物の強度そのものが低下してしまいます。

次に、水の侵入により断熱材が濡れたり劣化したりすることで、断熱性能が低下します。その結果、夏は暑く冬は寒い、エアコンの効きが悪い住宅になってしまい、光熱費の増加にもつながります。

さらに、外壁の劣化は他の部位にも影響を及ぼします。雨漏りをしていなくても、外壁の劣化が樋の接合部などに負荷をかけ、樋の劣化を早めることもあるのです。私たちは「樋の劣化を見つけたら早めにリフォームを実施することが大切です」とお伝えしていますが、外壁の劣化がその原因になっているケースも少なくありません。

外壁診断士の役割:的確な診断が長寿命化の第一歩

ハウスメーカー仕様の複雑な劣化に対して、私たち森ルーフ建装は外壁診断士の専門的な視点をもって対応しています。ここでは、外壁診断士の役割と、的確な診断がもたらすメリットについて詳しくご説明します。

外壁診断士とは何か

外壁診断士は、建物の外壁に関する専門的な知識を持ち、外壁材や塗膜の劣化状況、そしてその原因を正確に特定する資格を持ったプロフェッショナルです。

私たち森ルーフ建装では、外壁診断士がお客様の家の状況を詳細に診断させていただきます。診断では、外壁の表面だけでなく、下地の状態、構造的な問題の有無、周辺環境の影響なども総合的に評価します。

たとえば、同じように見えるクラックでも、その原因は様々です。外壁材そのものの経年劣化によるものなのか、建物の構造的な動きによるものなのか、施工時の問題によるものなのか。外壁診断士は、これらを見極める目を持っています。

的確な診断がもたらす具体的なメリット

的確な診断は、単なる修繕計画の策定にとどまらず、お客様にとって以下のような具体的なメリットをもたらします。

第一に、原因の正確な特定です。ハウスメーカーごとに劣化症状の特徴がある場合でも、診断士は経験と知識に基づき、その劣化が外壁材の特性に起因するものか、施工上の問題か、構造的なものかを特定します。たとえば、窯業系サイディングと金属サイディングでは、劣化のメカニズムが全く異なります。窯業系サイディングは吸水による劣化が主な問題ですが、金属サイディングは錆や塗膜の剥離が主な課題です。

第二に、最適な工法の選定です。診断に基づき、安八町T様邸で行ったような、クラックや塗膜の剥がれを丁寧に修繕するための最適な工法を選びます。下地処理の方法、補修方法、使用する塗料の種類など、建物の状態に合わせて最適な組み合わせを提案します。

第三に、コスト効率の向上です。必要な箇所に必要なだけの処置を施すことで、過剰な工事や、再発による無駄なコストを回避できます。私たちは「機能性の持続が最も塗装工事において重要です」と考えており、見た目だけでなく、長期的な耐久性を重視した提案を心がけています。

診断の実際のプロセス

私たちの外壁診断は、以下のようなプロセスで進めています。

まず、事前のヒアリングです。お客様から、現在気になっている症状、過去の修繕履歴、建物の築年数などを詳しくお聞きします。ハウスメーカー名が分かれば、そのメーカー特有の注意点も事前に把握できます。

次に、現地での詳細な調査です。外壁診断士が実際に建物を隅々まで確認し、劣化の状況を記録します。必要に応じて、打診検査や赤外線カメラを使用した調査も行います。

そして、診断結果の報告と提案です。撮影した写真や図面を用いて、現在の状態を分かりやすくご説明し、最適な修繕方法をご提案します。この際、事前に分かりやすい打合せと施工仕様書を作成し、お客様にご納得いただけるまで丁寧にご説明します。

創業42年の実績が支える確かな技術力

外壁診断士による的確な診断を、確実な施工に結びつけるためには、それを支える会社全体の技術力と経験が必要です。ここでは、私たち森ルーフ建装の実績についてご紹介します。

地域密着で培った豊富な経験

私たち森ルーフ建装は、父の代から創業42年、地元でコツコツと塗装業を営んでまいりました。岐阜、愛知、三重という東海地方の気候や建物の特性を知り尽くしており、この地域特有の劣化傾向に関する深い知識を持っています。

東海地方は、夏の高温多湿、冬の乾燥、そして台風やゲリラ豪雨といった厳しい気象条件にさらされます。これらの条件下で、どのような劣化が起こりやすいのか、どのような対策が有効なのかを、長年の経験から熟知しています。

たとえば、夏の強い日差しによる塗膜の劣化、梅雨時期の高湿度による苔やカビの発生、台風による飛来物による傷など、季節ごとに異なる劣化要因に対して、適切な予防策と修繕方法を提案できるのです。

公共工事から一般住宅まで幅広い実績

私たちへのご依頼は、公共工事、店舗、工場から一般住宅まで多岐に渡ります。この幅広い実績が、様々な建物構造や劣化パターンへの対応力を培ってきました。

公共工事では、厳格な品質基準と安全基準が求められます。学校施設の防水工事、公共施設の外壁改修工事などを手掛けてきた経験は、品質管理体制と技術力の高さを証明しています。

工場や店舗では、建物の用途に応じた特殊な要求があります。たとえば、工場では耐薬品性や耐熱性が求められることがあり、店舗では美観性と耐久性の両立が重要です。これらの多様な要求に応えてきた経験が、ハウスメーカー仕様の複雑な構造にも柔軟に対応できる技術力の基盤となっています。

一般住宅では、お客様一人ひとりのご要望に寄り添った提案が求められます。予算の制約、工事期間の希望、デザインの好みなど、様々な要素を考慮しながら、最適な解決策を見出す力を培ってきました。

自社施工による品質保証

診断結果を確実に施工に反映させるために、私たちは自社施工を徹底しています。

多くの塗装会社では、営業と施工を分離し、実際の工事は下請け業者に任せるケースが少なくありません。しかし、それでは診断士の意図が施工現場に正確に伝わらず、診断の価値が半減してしまいます。

私たちは、診断から施工まで一貫して自社で行います。そのため、外壁診断士が発見した細かな劣化箇所も、確実に適切な方法で修繕することができます。ハウスメーカー仕様の特殊な修繕であっても、この体制により技術水準を均一に保ち、「私たちを選んでいただいたことを後悔させません」と言い切れる品質を実現しています。

また、施工後は各工程の写真付きの完成仕様書を製作し、お客様にお渡ししています。これにより、診断に基づいた下地処理や修繕が確実に行われたことを証明できます。お客様からは「どのような工事が行われたのかが目に見えて分かるので安心できる」というお声をいただいております。

さらに、私たちは施工箇所に最長10年の保証書をお付けしています。これは、私たちの技術と品質に対する自信の表れです。長期にわたり建物を守るという約束を、保証という形で明確にお示ししています。

診断後の総合的なメンテナンス戦略

外壁診断士による診断が完了し、ハウスメーカー仕様のクラックや剥がれが修繕された後も、建物を総合的に守るための予防保全策が必要です。ここでは、外壁塗装と合わせて検討すべきメンテナンス戦略についてご紹介します。

省エネ性能の向上で快適な暮らしを実現

外壁塗装は、耐久性向上だけでなく、建物の機能性向上にも大きく貢献します。

近年注目されているのが、省エネ塗料の活用です。省エネ塗料を塗ることで、遮熱性や断熱性が向上し、冷房などの使用頻度を減らすことができます。これは電気代の節約だけでなく、地球環境の改善にもつながります。

実際に、私たちが施工したお客様からは「夏のエアコンの効きが良くなった」「冬の暖房費が下がった」といった喜びの声を多数いただいています。初期投資は通常の塗料よりやや高くなりますが、光熱費の削減効果を考えると、数年で元が取れるケースも少なくありません。

また、既存の外壁が断熱不足の場合、外壁の張り替えを検討する価値もあります。たとえば、金属サイディング(板金)は軽量で断熱性にも優れた素材です。断熱材入りの金属サイディングに張り替えることで、部屋の温度を一定に保つ機能を実現し、1年中快適な生活を送れるようになります。

防水対策で建物を水害から守る

外壁以外の防水層の点検も、建物の長寿命化には不可欠です。

ゲリラ豪雨や台風が強い昨今、防水層は大きな負荷を受けています。特にベランダや屋上の防水は、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

私たち森ルーフ建装は、住宅だけでなく、工場や学校施設などのベランダや屋上の防水工事も手掛けています。防水シートの劣化を放置すると、ベランダの下にある室内の天井に雨水が染み出し、大規模な改修が必要になることがあります。

定期的に点検をしておくことで、小さな劣化のうちに対処でき、大きな被害を未然に防ぐことができます。私たちは、外壁診断の際に、同時に防水層の状態もチェックし、必要に応じて適切なタイミングでのメンテナンスをご提案しています。

害獣対策で建物の健全性を保つ

意外に思われるかもしれませんが、建物の劣化の原因の中には、害獣が原因とされるものもあります。

外壁の隙間から侵入したネズミやイタチなどの害獣が、床下や天井裏に住み着き、断熱材を破壊したり、配線をかじったりすることがあります。これは、建物の健全性を損なうだけでなく、衛生面や火災リスクの観点からも深刻な問題です。

私たちは、害獣が住み着かないよう、床下換気口カバーの設置、屋根と壁の間を金網でふさぐなどの予防対策も行っています。これは、建物の総合的な保護戦略の一環として重要な役割を果たしています。

外壁診断の際に、害獣の侵入経路になりそうな隙間を発見した場合は、お客様にご説明し、必要に応じて対策をご提案しています。

資金面と利便性へのサポート

ハウスメーカー仕様の住宅は、一般的な住宅よりも修繕費用が高くなる傾向があります。しかし、私たちはお客様の負担を軽減するための様々なサポートを用意しています。

「資金が不安で、貯金を崩したくない」というお客様には、リフォームローンをご利用いただけます。月々の負担を抑えながら、必要な修繕を行うことができます。

また、お忙しい方や遠方にお住まいの方のために、Zoomを使用したオンライン打ち合わせも可能です。わざわざ時間を作って来店していただかなくても、ご自宅から気軽に相談できる環境を整えています。

これらのサービスは、お客様の利便性を第一に考えた、私たちの「おもてなしの心」の表れです。

外壁診断士による診断が守る安心の未来

ハウスメーカー仕様の外壁は、その特有の劣化パターンを理解しなければ、適切なメンテナンスは困難です。画一的な対応では、一時しのぎにしかならず、数年後に再び大きな費用がかかってしまうこともあります。

私たち森ルーフ建装は、ハウスメーカーごとに劣化症状の特徴があることを熟知し、外壁診断士がお客様の家の状況を詳細に診断する体制を整えています。診断から施工、アフターフォローまで、一貫した品質管理のもとで、お客様の大切な資産である建物を守ります。

創業42年の経験、公共工事を含む多岐にわたる実績、そして最長10年保証に裏付けられた私たちの技術力は、建物を水の侵入や劣化から守り、建物の寿命を伸ばし、長く快適に過ごすことをお約束するものです。

私たちは、外壁工事やリフォームを通じてお客様を幸せにすること、暮らしを豊かにすること、そして社会に貢献することを仕事の理由としています。「リフォームで感動させてみせます」という強い信念を持って、お客様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供しています。

ハウスメーカー仕様の外壁リフォームに関するご不安や疑問があれば、どんな小さなことでも構いません。知識と技術、そして笑顔を持った専門家が揃う森ルーフ建装に、ぜひ一度ご相談ください。無料の診断も承っております。

お客様の大切な住まいを、私たちと一緒に守っていきましょう。


【森ルーフ建装へのお問い合わせ】

電話:0120-48-3618 所在地:岐阜県安八郡輪之内町楡俣字船付151番地1 対応エリア:岐阜、愛知、三重

外壁診断・リフォームなら、創業42年の信頼と実績を持つ森ルーフ建装にお任せください。